社長ブログ
記事の詳細
昭和の遺産
2023.6.7長野県松本市から車で多分1時間ぐらいやったと思われます
雨足がだいぶ強くなってきました>>
一番楽しみにしてた黒部ダムへ繋がる扇沢駅に到着いたしました、ここから電気バスで黒部ダムへ向かいます。黒部ダムの往復切符が確か3,000円ぐらい黒部ダム自体は料金は無料みたいです。
天気が良かったら北アルプス立山連峰の景色が素晴らしいみたいですが雲で何にも見えません
ただ、ここまで車で上がっって来る緩やかな林道がめちゃくちゃ気持ちいいですドライブするだけでも全然楽しめますな>>
受付のおっちゃん曰く雨でキャンセルが多いみたいで、わりと空いてました
韓国人の団体さんとご一緒します>>
自販機がべらぼうに高いですね。
フェリーばりです>>
土砂降りになってます>>
このバス1台が通れる狭いトンネルが大町トンネル(現、関電トンネル)です。
黒部ダム建設当時の資材、重機の搬入路のために造られたトンネルで黒部ダム工事1番の難所だったみたいです>>
トンネル掘削中に破砕帯に当たり80m掘り進むのに7ヶ月かかったそうです
1日に20cmしか進まなく昼、夜、突貫で作業したそうです>>
このトンネル掘削作業でも多くの人がお亡くなりになっております。
ついに到着しました。
ダムの内側からと外階段からのルートがあったので団体さんとは逆の外階段からまわることに>>
ちょっと飲む勇気はなかったです>>
キターーーーー♪───O(≧∇≦)O────♪
思ってた通りのやつやわ・・・戦後の昭和人間リスペクトです。
この工事七年間:貯水量2億トン:作業員延べ1000万人:殉職者171名
幾多の難局を乗り越えた関電魂です>>
プロジェクトXで言ってたやつ>>
↑これがおそらくケーブルを固定してた架台ですな>>
裏の岩山が凄い、仙人とか居てそう>>
6月でもまだ山頂は雪が積もっってます。
立山連峰ってよく登山で聞くけど間近で見たら凄い迫力です、とんがってるやん・・・
さっきからちょくちょく貼ってるけど、ここ熊でるん?
かわいい感じで描いてるけど、注意しようないです。落石注意ぐらい注意でけへん>>
映画にもなってたんですね・・・これまた昭和俳優代表:裕次郎です>>
ブラックバスは確認できませんでした>>
この食堂で名物のダムカレーがあります。さっきの韓国人の団体さんがいてたら紛れて食べようと考えてましたがほぼ誰も居てなかったんでやめときました、時間的にも多分来てるやろな思ったけど>>
お亡くなりになられた171人の方の慰霊碑です>>
バス停に続くトンネルです、そういや切符やなと思ってポケットに手を入れたら無くしてることが判明
支払ったクレジットカードの明細が残っててセーフでした>>
切符の代わりにこれくれました。この足で大阪に戻りましたが、大雨で高速道路が一部通行止めになって帰るのに10時間以上かかりました>>